2009年08月01日
全日本少年少女武道剣道練成大会の続き

前回、入場行進と優勝旗返還の写真をアップできな
かったので追加でお知らせします

入場でプラカードを持っているのが『伊波 杏々佳さん』

初めての武道館でとても緊張したと思いますが立派に
大役を務めてくれました

優勝旗返還で緊張していた『豊元 慶太朗くん』

とても良い経験ができたので昨年の先輩方に感謝

Posted by 130 at 03:24│Comments(2)
│試合・稽古会
この記事へのコメント
はじめまして~。
剣道の写真を見て、懐かしくて遊びに来ました。。。
県代表ってすごいですね!
私も幼稚園から大学まで、ずっと剣道一筋でした。
中学まで、練習のきつさ、そして剣道より見栄えのいいスポーツに憧れたりと、何度もやめたいと思うことありました。
でも、剣道で鍛えた精神・忍耐力は、社会人、母となっても役に立ってますよ。
私のコーチングの師匠は、「道」がつくスポーツをする人は
感情と行動を分ける訓練が自然と身につくとのことです。
きつくても、相手にぶつかっていく。こわいけど、自分より
大きい相手に立ち向かう。。。
その練習が、普段の生活で、疲れたけど、がんばろう!
自信ないけど、やってみようという、人間に成長させること
と思います。
「剣道は剣の理念の修練による人間形成の道である」
という剣道の言葉がありますが、本当にその言葉通りだと
思います。
お子様の成長がこれからが楽しみですね♪
すみません。こんなに長くなってしまって(~_~;)
お子様や少年団の今後のご活躍、私も応援してます!
暑さに負けず、頑張ってくださいね~
剣道の写真を見て、懐かしくて遊びに来ました。。。
県代表ってすごいですね!
私も幼稚園から大学まで、ずっと剣道一筋でした。
中学まで、練習のきつさ、そして剣道より見栄えのいいスポーツに憧れたりと、何度もやめたいと思うことありました。
でも、剣道で鍛えた精神・忍耐力は、社会人、母となっても役に立ってますよ。
私のコーチングの師匠は、「道」がつくスポーツをする人は
感情と行動を分ける訓練が自然と身につくとのことです。
きつくても、相手にぶつかっていく。こわいけど、自分より
大きい相手に立ち向かう。。。
その練習が、普段の生活で、疲れたけど、がんばろう!
自信ないけど、やってみようという、人間に成長させること
と思います。
「剣道は剣の理念の修練による人間形成の道である」
という剣道の言葉がありますが、本当にその言葉通りだと
思います。
お子様の成長がこれからが楽しみですね♪
すみません。こんなに長くなってしまって(~_~;)
お子様や少年団の今後のご活躍、私も応援してます!
暑さに負けず、頑張ってくださいね~
Posted by ナッチャン
at 2009年08月01日 09:05

見ていただいて感謝!感謝です!
大学まで剣道をされていたということは、
けっこうな達人では?おしい人材ですね・・
剣道ネタしか発信できませんが、
また立ち寄って下さい。
ではでは・・
大学まで剣道をされていたということは、
けっこうな達人では?おしい人材ですね・・
剣道ネタしか発信できませんが、
また立ち寄って下さい。
ではでは・・
Posted by 130
at 2009年08月01日 23:33
